なんだか春よりも部屋の物が増えたかもしれない・・
そう思ったことはありませんか?
わたしは「忙しい」を言い訳にしていたら、春よりも部屋が狭くなったように感じてきました。
そこでズボラなわたしなりに、部屋の片づけを始めてみました。
わたしの部屋が汚かった
仕事や家事で忙しいと、ついポンっと物を机の上に出しっぱなしにしてしまいました。
さらに長期休みを利用して旅行に出かけると、自分用にもお土産を買ってしまったり・・
春ごろにはきれいだった部屋もいつの間にか、ごちゃっとしていました
年末の大掃除のとき、かなり気合を入れて片づけたのですが、新年度がはじまるとだんだんと物が増えてきて、年末の大掃除前には前回よりも物が増えてしまっていました。
このままだと今年の大掃除もおおがかりになってしまう・・
できれば「大掃除する必要がないくらいきれいだわ」なんて言えるくらい、普段から部屋はきれいにしておきたいですよね。
普段から片付いていれば、掃除もラクラクではないでしょうか?
「今年こそは気合を入れて大掃除しなくても済むようにする!」
そう思ったので、ちょっとずつ部屋の片づけを始めてみました。
自己流ですが、ズボラなわたしが続けられているので「こんな片付けしているんだ」と気軽に読んでみてください。
まずはたまった物を減らしてみた
部屋をスッキリさせるには、まず増えてしまった物を減らすことにしました。
足元に置いてしまっている物や、棚の上にのせてしまっている物など、収納スペースからはみ出してしまった物を集めます。
いきなり押し入れの中身を全部出したりすると、数日がかりになってしまいます(わたしは3日かけたことがあります)。
仕事などで疲れて家に帰っても、部屋の片づけをしなくてはならないのは楽しくないですよね。なので、2時間以内に終わるぶんだけ片づけをしてみました。
2時間なら、テレビドラマを見ながら終わる量ではないでしょうか。わざとテレビをつけて「この番組が終わったら今日の片付けも終了!」とメリハリをつけるのも時短になりましたよ。
片づけをする範囲を決めたら、広めのスペースを確保して、集めてきた物を必要なものとそうでないものにそれぞれ分けてみました。
イメージとしては大人数で行う〇×クイズに近いかもしれません。右側に必要なもの、左側にそうではないものと、ざっくりと分別します。
分別に迷うと時間がかかってしまうので、パッと決められない物は、もう一度分別していないところに戻してしまうのもアリ でしたよ。
わたしは他の物を分別しているうちに、考えがまとまって決められるようになっていたりしました。
捨てられないなら期限を決めてみた
断捨離していると「どうしても決められないもの」って、出てきませんか?
必要でなければ片づけをきっかけに捨ててしまえるといいのですが、思い出の品だったりするとカンタンには決められません。
そこでわたしは、「どうしても決められないもの」には期限を決めることにしました。
たとえば「あと6か月経っても使わなかったら捨ててしまう」と決めます。そうすると、いつまでも捨てられないなんてことも防げるのではないでしょうか?
うやむやにならないように、期限の日はきっちりカレンダーに書いておくことにしました。

気になるところから始めてみて
いっぺんにキレイにしようとすると大変ですよね。
わたしの場合は大がかりな片づけをするほど、疲れ果ててしまってそのあと部屋をきれいに保つのが難しくなってしまいます。
ですので、部屋を完璧にしようとするのではなく、目につくところから少しずつ始めてみればいいのかもしれません
まずは足元に物を置かなくて済むように頑張ります!
