デザインナイフって聞いたことありますか?
おしゃれな名前ですが、何に使うのかわたしはよくわかりませんでした。
調べてみると、切り絵やペーパークラフトの細い線や曲線をきれいに切るための道具でした。
プロも使うデザインナイフを ダイソー で試せるみたいなので使ってみました。
デザインナイフって何に使うの?
デザインナイフは、細かい作業に適したペンタイプのカッター です。

刃は交換できる替え刃式で、平刃、曲線刃、のこ刃などに替えることができるデザインナイフもあります。
ペンのように持って作業することができるため、思い通りに刃を走らせることができますよ。
使用方法は通常のカッターと同じで、ペンを持つような持ち方でナイフを握り、切りたい方向に引いて切ります。
切るだけではなく、模型工作などの「削る」作業にも使えます。デザインナイフで消しゴムはんこを作った人もいますよ。
主に切り絵やペーパークラフトを作っている人やプラモデルなどの模型工作をする人など、細かい部分を切り取る作業をする人が愛用しています。
物作りが好きな人にとっては必需品ともいえそうですね。
たくたくさんによると、もともとデザインナイフはデザイン関係のプロのために販売されていたそうです。そんなテザインナイフが手軽に買える100均に登場したことで、広く使われるようになったようです。
プロの道具が100均で買えるようになったのはうれしいですね。
ダイソーのデザインナイフは繰り返し使えてオトクだった
ダイソーのデザインナイフは刃が交換できるタイプなので、繰り返し使うことができます。
替え方はとっても簡単でした。
1.締め金具を回してチャック部を緩めます。

2.今まで使っていた古い刃を取り出します。
3.新しい刃を差し込み、締め金具を回してチャック部を締めます。
替え刃もダイソーで手に入る ので、繰り返し使えてオトクですよ。刃を替えるときはケガをしないようにお気をつけください。
趣味や習い事を手軽に始めてみるにはどうしたらいい?
仕事ばかりの生活にならないように、趣味や習い事をしたいと思っている女性は多い ようですよ。
わたしも習い事をしたいと思っています。気分転換にもなりそうですし、自分の特技になったらうれしいですよね。
道具や材料など、コストがかかる趣味や習い事はなかなか始めにくいですが、100均でデザインナイフが手に入るなら始められる趣味もありそうですね。
たとえば切り絵なら、100均にデザインナイフと切り絵の本が売っているのでかなり手軽に始められます。
一度試してみるのもいいかも
カッターやハサミが使いにくくなったら、一度デザインナイフを試してみてはいかがでしょうか?
プロも使う道具をダイソーでお試ししてみるのもいいかもしれませんよ
