埴輪(はにわ)って、知ってますか?
歴史の教科書にかならず登場する、古墳時代に粘土で作られた焼き物です。
埴輪の形によって役割は異なるのですが、主に古墳を守るために馬や人の形を模して造られています。
なんで埴輪の話を始めたかというと、たくたくさんに「埴輪が今ブームって知ってた?」と聞かれたからなのです。
埴輪がブームになっている?
いつの間にか、埴輪ブームがきていたらしいのです。
「埴輪がブームってどういうこと?」と思ったので、検索してみました。
すると、大阪府堺市にある百舌鳥・古市古墳群が現在、世界文化遺産への登録に向けて活動していることがわかりました。
世界文化遺産に向けたPR活動の一環で、最近、埴輪がメディアに登場し始めたのです。
百舌鳥・古市古墳群でいちばん有名な古墳は、大仙古墳(仁徳天皇陵)ではないでしょうか。
最大級の古墳として、必ず歴史の資料集に乗っているので、一度は見たことがあると思います。
わたしのころは「大仙古墳」と教科書に書いてありました。ですが、他にも「仁徳天皇陵」や「大山古墳」と認識している人もいるのではないでしょうか?
どうやら、呼び方がかなりバラバラなようですね。ややこしいので、とりあえずここでは「大仙古墳」と呼びます。
堺市では、大仙古墳を世界三大墳墓の一つだと説明しています。ほかの世界三大墳墓は、エジプトのクフ王のピラミッド、秦の始皇帝陵です。
有名なピラミッドや秦の始皇帝陵といっしょに数えられるほど、日本の大仙古墳って大きかったんですね。
百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産に向けて、イベントや、古墳に関する特集がテレビで多くなってきています。
↑百舌鳥・古市古墳群のひとつである 履中天皇陵古墳↑
「そういえば、最近古墳の特集みたなぁ」と思った人もいますか?
わたしもこの前、キトラ古墳の特集番組を見ました。もしかしたら、百舌鳥・古市古墳群だけではなく、古墳全体で盛り上げようとしているのかもしれませんね。
ここまで調べていて、ふとあることに気がつきました。
これだと 埴輪ブームじゃなくて古墳ブームじゃないのかなぁ・・
埴輪はどこへ
このままだと、なんで埴輪がブームがわからないままです。
もう少し調べてみると、歴史が好きな人だけではなく、若い女性の間でも広く話題になったイベントが東急ハンズであったことを知りました。
どうやら東急ハンズ新宿店で、2018年6月1日から6月30日まで、『古墳にコーフン!in 東急ハンズ新宿店』という古墳にまつわるグッズが集まるイベントがあったようです。
ここで、埴輪のグッズが大人気 だったようですよ。
埴輪は古墳を守っているので、イベントでも埴輪のグッズが多数したようです。
とくにユーモラスな埴輪をモチーフにした「はにわ文具」が普段、埴輪や古墳に興味がない人にも「ゆるくてかわいい!」と好評でした。
何がブームになるかわからない
今回、調べてみたことをざっくりまとめると、
百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産を目指す
↓
古墳がメディアやイベントに多数取り上げられる
↓
古墳グッズと一緒に埴輪グッズ登場
↓
埴輪の見た目が「かわいい」と話題に
↓
現在の埴輪ブームのきっかけに
のようです。
あくまで1つのルートなので、ブームの理由はほかにもあるはずです。
今まで何気なくあったものが、気がついたら大ブームになっているってすごくないですか?
わたしはそういう流行とかには疎いので、「コレ、ブームくるわ!」とピンとくる方はすごいなぁといつも思っています。
ぜひ、「ねぇ、埴輪ブームって知ってる?」と友達に尋ねてみてください
おもしろい答えがくるかもしれませんよ。
