あなたは雷(かみなり)の音が苦手ですか?
わたしはとっても苦手です。防災訓練のときに見た、雷に人がうたれる映像がトラウマで、基本的に雷の日は家から一歩も出ません。
とはいえ「今日は、雷の音が怖いので会社に行けません」と、会社に言えるはずはありません。
なので、苦手な雷を少しでも克服したくて『だるまちゃんとかみなりちゃん』を読んでみました。
Contents
だるまちゃんとかみなりちゃん あらすじ
雨の日、だるまちゃんが外に遊びにいくと、空から浮き輪とかみなりちゃんが落ちてきました。だるまちゃんは、木に引っかかった浮き輪を取ってあげようと、傘を投げますが、傘もいっしょに引っかかり、二人で困ってしまいました。そこに雲に乗った大きなかみなりどんが迎えにきて、お礼にだるまちゃんをかみなりの国に招待してくれました。未来都市のようなかみなりの国の楽しさも抜群の「だるまちゃん」シリーズ第2作。
(文引用:福音館書店ホームページ)
やってみて!雷の日の対処法
こわい雷。どう克服すればいいの?
『だるまちゃんとかみなりちゃん』を読みながら、苦手な雷を克服する方法を3つ考えてみました。自然が相手なのでなかなか手ごわいですが、ちょっとでも怖くなくなるとうれしいです。
1.雷の動画を見て慣れる
雷の怖さって、音と光なのです。ゴロゴロッ、ピカッ!っと、突然やってくるから怖いのです。
突然くるから怖いのだから、慣れてしまえばいいじゃないか!
YouTubeには、雷の動画がたくさんアップされています。ですから、YouTubeで雷の動画を見て、音と光に慣れれば苦手な雷を克服できる・・はず。
苦手な雷の動画を見るのは正直キツかった・・。
なので音量を最小にしたり、画面を暗くして、あなたにとって負担が少ない方法で見てくださいね。
ちょっとずつ、本物に近づけていけばいいのです。
わたしは雷の動画を見たあとは、好きなパンダの赤ちゃんの動画を見るようにしています。
2.雷の確率は宝くじが当たる確率と同じ
雷がわたしに落ちてきたらどうしよう・・
雷が身体に落ちたら、ケガどころではあrません。だから雷って怖いんですよね。
でも雷が人に当たる確率って、ものすごく低いんだそうです。一般的に1000万分の1といわれています。
この確率って、宝くじで1等が当たるのと同じ なのです。そう考えると、気分が楽になりませんか?
わたしは小学3年生のとき、商店街の福引きで3等を当てたことが人生最高の当たりなのです。
宝くじで1等を当てたことがないので、雷にも当たるわけがない! と思うと、気分が楽になりますよね。
ちなみに、わたしが福引で当てた3等の商品は、人気サッカー選手の『ベッカム選手の壁掛け時計』でした。
居合わせたおばさんたちに、すごくうらやましがられたのですが、当てたわたしは「キョトン・・」です。
だって、小3でサッカーに興味がない運動音痴のわたしですもの。ベッカム選手のカッコ良さとか、すごさなんて全然わかりません。当てても全然うれしくなかったんです。
3.雷はかみなりちゃんだと思えばいい
3つ目は、わたしのオリジナルの対処方法です。雷は怖いですが、『だるまちゃんとかみなりちゃん』のかみなりちゃんに置き換えれば、クスっと笑えてきてしまうのです。
わたしは『だるまちゃんとかみなりちゃん』での、かこさとしさんの表現が大好きなのです。
未来都市のようなかみなりの国も、かこさとしさん自身の希望が入っているようで好きなのですが、とくにわたしのお気に入りは「へんなもの」なのです。『だるまちゃんとかみなりちゃん』では、あるものに「へんなもの」と呼び続けるのです。
たとえば、
へんなものが落ちてきました・・、へんなものは・・
こんな文章が何度も出てくると可笑しくありませんか?
雷の日にうっかり空から落ちてきてしまう、かみなりちゃんを想像しながら「へんなもの」も思い出すと、自然と笑顔になれる のです。
ゆっくり克服していけばいい
雷が苦手な方はきっと、治さなきゃ!と思っているのではないでしょうか?
わたしも以前は早く治すことばかり考えてしまっていました。けれども焦れば焦るほど、雷の日が怖くなってしまいました。
明日までに治さないと死ぬわけではないのです。
あなたの負担にならないように、ゆっくり対処していってくださいね。
