きつね と たぬき。あなたが友達にするならどっち?
わたしは絶対 たぬき です。
だって、きつねはずるくてウソつきなので友達になりたくないです!
ずるいイメージのあるきつねですが、海外でもきつねは嫌われもののようです。
ハンガリー民話の絵本『きつねどん』にでてくるきつねも、とっても悪いきつねなんです。
きつねどんが、どんなに悪いやつかというと、
きつねどん あらすじ
あるところに ずるがしこい きつねどんが おりました。あるひのこと、きつねどんは ぶたの あぶりにくがたべたくて たべたくて たまらなくなりました───。
主人公のずるがしこいきつねや、きつねが出会うあかぎつね、おおやまねこ、おおかみ、くまたちを、スロバキア在住の画家・洞野志保が圧倒的な画力で擬人化。
はたして、ずるがしこいきつねがたどる結末は……。必読のハンガリーのむかし話絵本です。(文引用:ビリケン出版)
表紙には、みるからに悪そうなきつねが描かれていて・・・・。
ハンガリー民話・・ハンガリーってどこ?
ハンガリーと言われてもピンときますか? わたしはハンガリーのことを知らなかったので、少し調べてみました。
ハンガリーは、ヨーロッパの真ん中にある国で海はないですが、日本とよく似ています。
- 気候は穏やかで四季がある。
- 温泉大国で、公衆浴場がある。
- ルービックキューブはハンガリー人が発明!
日本と同じように、四季があって、温泉があって、優秀な人がたくさんいる国です。調べているうちに、なんだかハンガリーに親近感がわいてきて、行きたくなりました。
いい人だから騙される!
なんでみんな、きつねに騙(だま)されるんだろ? その理由が知りたくなりました。
絵本だと、みるからに悪そうに描かれています。だれがみても、悪いきつねにみえるので、この絵本のままの姿だと、絶対に騙されないはず・・・。
きつねどんは、普段はふつうの顔で動物たちに接するので、動物たちは気がつかないのだと思います。
ですが、悪だくみをしているときにこっそりみせるきつねどんの表情は、
なんとまあ、恐ろしい顔!
ほんと怖いのですが、動物たちには見せない顔なんです。
だからみんな、きつねどんが悪いやつだと気づかないんですね。
あなたのまわりに、きつねどんはいませんか?
あなたもわたしもいい人なので、まわりにいるきつねどんに、気づいてないだけかもしれません!
疑うことを知らない、いい人だから騙されるんです。
人を騙してはいけない本当の理由
なぜ、人を騙してはいけないんでしょう?
悪いことをしていたきつねどんも、最後にひどい思いをします。悪いことをすると、罰を受けるからでしょうか?
この絵本の、きつねどんの表情を見ていて、
人を騙してはいけない本当の理由に気がつきました。
それは、
人を騙すと、醜くなるからです!
騙された動物たちの美しさと、騙しているきつねの醜さをよく比べてみてください。
いつまでも美しくいたいですよね。
なんだ、いまの悪寒は?
