うっそー? ありえない~!
って、よく言われるけど、みんなが思っている 常識ってなんだろう?
こどものころに好きだった『ももいろのきりん』にでてくるきりんは、桃色です。
常識から考えるとありえないおはなしですが、こどもに読んであげるとビックリした表情になります。でもすぐに受け入れて、絵本の世界にどっぷりハマってしまいます。
常識ってなんなんだろ?
ももいろのきりん あらすじ
るるこは、お母さんから部屋いっぱいになるぐらい大きな桃色の紙をもらいました。るるこは大喜び。さっそく、のりとハサミとクレヨンで大きなキリンを作りはじめました。
できあがった桃色のキリンに、るるこは、「キリカ」と名前をつけました。ところが、雨がふってきてキリカの首は、濡れてきれいな桃色がはげてしまいます。
キリカの首を再び桃色にぬりなおすため、るるこはキリカに乗って「クレヨン山」にむかいます。(文引用:福音館書店)
自由すぎる非常識な発想がスキ!
普通、ももいろの紙をもらって「キリンをつくろう!」なんて思います?
キリンの色は、きいろが 常識 ですよね。
この本には きりん のほかに、さるや、うさぎ、くまなど、たくさんの動物が登場します。この動物たちも、あなたが信じている色(常識の色)と違います。
動物たちの色が、どんな色になっているのか想像してください。絵本に答えが描いていますが、ちょっとビックリする色ですよ。
この絵本を読んでいると、なにが常識でなにが非常識なのか、わからなくなってきます。
わたしは、なんでもありの自由な発想、ありえない非常識さが楽しくて、大スキな絵本です。
常識ってなんだろう?
あなたは「常識ない子だな!」って言われたこと ないですか?
じつは常識がないのは、「常識ない」と 言った人のほう かもしれません。
文字を画面で読むのは常識?非常識?
あなたは今、紙の絵本の紹介を、パソコンやスマホの画面で読んでいますよね!
紙の紹介を画面で読むなんて、お父さんお母さん世代からすると、ありえないことです。非常識だと思っているはずです。
でもスマホで文字を読むのって、今の時代は常識 ですよね。
ごはん茶碗を持つのは常識?非常識?
日本では、ごはん茶碗を置いたまま食べると「お行儀わるい子ね!」って叱られますよね。
でも韓国では、ごはん茶碗を置いたまま食べないと「お行儀わるい子ね!」って叱られます。
まったく逆です。日本のマナーの常識は、韓国では非常識なんです。
インドの人は、手でごはんを食べるのが普通ですものね。
常識は、国や地域で変わるんです。
常識がない!ってほめ言葉かもしれない
とはいえ、世界中で共通なことって、もちろんあります。
- 他人にはやさしく
- 他人の物を盗まない
どの時代どの国の絵本も、人としてどうあるべきかを教えてくれます。
常識は、その時代や国によって異なるものです。時代や国が変われば、非常識が常識になることもあります。
だから、「常識がない」と言われたあなたは、
時代を変える人 なのかもしれません。
わたしは自由な発想で、桃色のキリンをつくった るるこちゃん のことを「天才かも!?」って思いました。
「変わった人だ」「常識がない」は、
わたしにとって、最大のほめ言葉です。
((*´∀`))ヶラヶラ
