絵本

あなたはわかる?大人にも難しい野菜のシルエットクイズ『やさいのせなか』

野菜のせなか

最近、自由研究や読書感想文のためのコーナーを書店でよく見かけるようになりましたね。

そろそろ夏休みに入るからかなーと歩いていると、表紙が真っ黒の『やさいのせなか』を見つけました。

野菜の背中ってどこ?

そう思って読んでみました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 本ブログ 絵本・児童書へ にほんブログ村 雑貨ブログ 雑貨ライフへ

やさいのせなか あらすじ

いろいろなやさいの上に紙をのせて黒いクレヨンでこすると、やさいのせなかの不思議な模様が紙の上に現れて……。さて、これはなんのやさいかな。この奇妙な模様は一体何だろう、この面白いかたちは何に見えるかな?子どもたちは、想像力を思いっきり羽ばたかせて、この絵本を心ゆくまで楽しむことでしょう。遊びながら、身近なやさいの表面の凹凸の面白さ、不思議さ、美しさを発見するユニークな絵本。
(文引用福音館書店ホームページ)

表紙が真っ黒?

『やさいのせなか』というタイトルも気になりますが、それと同時に真っ黒な表紙にも驚きます。

絵本はどちらかというと明るく、ハッキリとした色が多い印象だったので、真っ黒な表紙は珍しいと思ったのです。

実はこの表紙、野菜の上に紙をのせてクレヨンでこすった模様なのです。

やってみたことある?

あなたは野菜の上に紙をのせて、クレヨンでこすってみたことはありますか?

わたしは釣った魚を記録しておく魚拓は見たことがありますが、野菜バージョンははじめてみました。

しかも紙は障子紙を使っています。障子紙ってこんな使い方もできるのですねー

『やさいのせなか』では、写し取られた野菜のせなかである表面から、何の野菜か当てるクイズ形式で構成されています。

このクイズがけっこう難しいのです。

子ども向けだと甘くみてはいけない

わたしは2問しか当たりませんでした。どれも見慣れた野菜ばかりですが、黒くなった模様から正解するのは難しかったです。

『やさいのせなか』のように紙の上からこする技法は フロッタージュ といって、美術の技法のひとつです。対象の意外なイメージが得られる手法のようですよ。

子どもにもわかりやすく構成された絵本ですが、使っている技法やクイズは大人も楽しめる本格的なものでした。

実際にやってみないとわからない

『やさいのせなか』を読み始めたときは、「野菜の表面ならよく見ているし、なんとなくわかるでしょ」と思っていました。けれども正解したのはたったの2問。

わかっているつもりでも、実際はわかっていないことってたくさんあるんだなぁと、あらためて思いました。

『やさいのせなか』のように、実際にやってみないとわからないこともあるのかもしれません。

ちょっと考えさせられる絵本でした

野菜も魚拓みたいにとれるなんておもしろいですね
魚は魚拓だけど、野菜はなんだろうね?
・・菜拓とか?
ABOUT ME
やすみ
やすみ
本が好きな社会人1年目。図書館・博物館・水族館も好きです。 苦手なものは怖いものです。おばけ屋敷に入れば、最初に出会ったおばけで腰を抜かし、そのおばけに出口まで送ってもらったほど苦手です。 なので、日々、「楽しいもの」を探しています。